HOME ≫ ブログページ ≫
ブログページ
歯周病
歯周病は歯茎が腫れたり、歯がグラグラしたりしてくる病気です。つい最近のことですが、ある看護師さんとお話ししてた時に、歯周病が単に歯茎の病気ではなく、骨の病気であることに驚かれたことが印象に残っています。医療従事者でさえ、歯茎の病気と思われてる方がいらっしゃってます。ましてや患者さんの中にも歯茎の病気と思われてる方も多いのかもしれません。
歯周病は治りますか?というご質問をよく受けますが、歯周病は糖尿病に似た病気で、治るというよりこれ以上進行しないように良い状態にコントロールすることが大事です。歯医者で行う歯石除去は歯周病のコントロールに非常に重要なことです。歯周病はすぐに良くなることはあまりありません。ちょっとずついい状態にしていきます。歯周病は患者さんのブラッシングも非常に重要になります。
当院の待合室に歯周病の本を置きました。
気になる方は是非読んでいただけたらと思います。
2019年11月10日 12:12
今日は
いい歯の日です。歯は全身の健康と密接に関係してます。
老人ホームへ往診を経験してますが、皆さん口々に揃えていいます。歯を大事にすれば良かったと。
老人ホームに入ると、楽しみが少なくなりますから。その中でも食事をすることは人生を豊かにする大切なことなんでしょうね。
2019年11月08日 08:51
23,25日
11月23,25日は矯正の勉強会のため、休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
2019年11月02日 00:19
筋力の重要性
年齢と共に身体の筋力が衰えると、飲み込む力も一緒に衰えることがあります。特に首の長い高齢の男性に多いといわれてます。飲み込む力が衰えると、誤嚥することがあります。誤嚥すると、飲み込んだ食べ物が食道に行かずに、肺にいってしまいます。その時に若い方なら咳でむせて出せますが、高齢になると咳も出にくくなります。そうすると、気づかないうちに肺炎を起こす場合があります。
東海大学へ向かう坂は足の筋肉を鍛えるにはちょうどいいのかもしれません。
身内の方で食事についてお困りでしたら遠慮なくご相談ください。
2019年10月14日 23:01
12日
12日は台風のため、午前中のみの診療とさせていただきます。午後診療の方は電話にて予約の変更させて頂きます。申し訳ありません。
2019年10月12日 08:56
虫歯治療とは
虫歯治療すると一見見た目で黒いのがなくなって、治ったと思われますが、本当は治ってるわけではなく、例えるなら傷口にいつか剥がれてしまう絆創膏を貼るのと同じような感覚と思っていただいて構いません。その絆創膏がいつ剥がれるかはわかりませんが、やはりご自身の歯に勝るものはどんな材料もありません。なるべく削らないことが一番ですが、こちらとしてはなるべく詰め物の適合をあわせてあげることを追求しております。ただ定期的に専門家に診てもらうことは虫歯の予防に繋がります。
2019年10月10日 06:05
歯並び
歯並びが悪いと、見た目だけでなく、むし歯や歯周病にもなりやすくなります。それは毎日磨いていて、気づかないうちに磨き残しが多くなって、虫歯や歯周病になりやすくなります。自覚症状があまりない場合も多いです。
定期的にクリーニングをすることで防げる場合があります。なるべく定期的に歯医者さんに通いましょう。
2019年10月08日 14:24